原付で行く西日本横断3333kmの旅 (3) [終]

西日本横断の旅最後のエントリーです。全日程8日間のうち残りの4日間ですが、後半はだらだらしていて内容もあまりないので、さくっと行きます。(笑)

博多で友人と飲んでしまった4日目の夜でしたが、案の定目が覚めたのは朝9時頃。お酒を覚まさなければいけないので睡眠が長いのは良いのですが、実はその日の夜に兵庫の友人のお宅へ遊びにいく予定がありました。博多からはかなりの距離があり、更に天気予報を見ると雲行きがよろしくないようなので、この日の到着は諦め、次の日にずらして貰う事に…。助かりました。さて、5日目の軌跡です。



その日の兵庫入りを諦めたことで少し時間に余裕が出来たので、朝から天神の街を散策してみました。前のエントリーでも書いた気がしますが、本当に立派な街ですね~。ブランドショップなど綺麗なお店が多いイメージでしたが、ここにいけば何でも揃いそうです。さすが九州一の大都市!ちなみに電池が切れ、バイクの電源からもエネループからも充電出来なかったデジカメですが、ネットカフェならPCから充電出来ることが分かり、完全復活しました。良かった~。(笑)

さてさて、どうせなら博多ラーメンを食べてから九州にお別れしようと、ネットでラーメン屋を検索!久しぶりの朝ご飯です。(笑)正直博多ラーメンがどんなものかよく分からなかったので、博多ラーメンの元祖らしい「元祖赤のれん」の本店が天神にあると言うことで、そちらへ向かいました。

ランチセットで半チャーハンと一緒に美味しく頂きました。癖になる味!獣臭い感じですね。ごちそうさま~。

ちなみにあとで分かったのですが、有名な長浜ラーメンは厳密には博多ラーメンではないそうです。長浜ラーメンは関東にもお店があって食べたことがあるのですが、確かに全然違いました。博多ラーメンを食べたかったので、大正解でした!

ラーメンを食べ、お土産を調達した後、出発したのは12時ぐらいだったでしょうか。道路にあった温度計が28度になっていました。日南海岸を歩いたときほどではなかったですが、普通にあっついです!街ゆく人もみんな薄着。とても10月とは思えません。

いざ出発すると、本州を目指して九州の北海岸を進みます。海沿いのいかにも港町、って感じの所を通り抜け、門司港に到着しました。いよいよ関門海峡を…潜ります。関門海峡にも橋はあるのですが、高速道路だけなんですね!一般道と電車は海底トンネルを進みます。

なんか水道局の建物みたいなデザインの関門トンネルですが、全長は3.5km程度。一般道と言うこともあって道幅はそんなに広くなく、片側一車線のため安全運転で進みます。トンネルを抜けるとそこは既に本州、山口県は下関です。

本州に入るとすぐ、山陽と山陰どちらを通って東へ向かうかという選択肢に迫られる訳ですが、友人の家が兵庫の北側にあるため、日本海側の山陰を通る事になります。折角時間も出来たので、日本海側へ出るときに秋吉台を通ってみました。愛媛でもカルストを見てきているので、見比べです。(笑)

広いなという感じはしましたが、個人的には秋吉台のカルストよりも四国カルストの方が好きでした。でもやっぱりここも長閑で、大の字になって寝っ転がりたい衝動に駆られるほど、気持ちの良い所です。秋吉台のすぐ側には、これまた鍾乳洞で有名な秋芳洞があるのですが、標識通りに進んだのに入り口が見つからず断念…。(笑)軌跡を見てみると、どうやら正面入り口ではなく分かりづらい方の入り口へ行っていたみたいですね~。それにしても目の前を通ってるはずなんですが。(笑)

秋吉台の他にどこかへ立ち寄る予定もなかったので、その後はひたすら国道9号(山陰道)を走ります。片側一車線でしたが、交通量もそんなに多くなく、道路も整備されていたので平均速度はそこそこ出ていたような気がします。ただ、作りかけで休工中の高速道路(?)を一般道に無料バイパス道路として接続している区間が多く、原付はいちいち迂回させられるところが多かったです。かなり手前から125cc以下の二輪は走れませんと親切に表示があるのですが、うっかり入りそうになって脇道にそれた所が私有地で、玄関から出てきたご婦人とこんにちはなんてシーンもありました。(笑)

しかしこの日は本当にひたすら走るだけの日でした。日が沈むと山間部は急激に温度が下がるので、18時頃には泊まるところを探す予定だったのですが、なんと気がついたらすでに19時半!完全に時間を忘れて走っていました。記憶も全然ないし、ほぼオートモード状態でした。(ちゃんと運転はしているんですけどね!)

ケータイで検索しても辺りに寝れそうな場所はなく、仕方なしに県庁所在地のある松江まで向かうことにしたのですが、これが大誤算。松江に着いたのは20時過ぎだったのですが、どこからが街なのか分からない位暗い!そう、殆どのお店は20時で閉まっていたのです。調べに調べて1件だけやっていそうな温泉宿を見つけて飛び込むも、不思議そうに見つめる宿主らしき方に、宿泊客以外の入浴はやってないですと言われてしまい撃沈。寒くて震えていたので、この旅で一番落胆したのを覚えています。(笑)仕方なしに寝る場所だけは確保せねばとこの日もネットカフェを探します。3日連続はキツイ!(笑)調べると辺りには2件しかなく、そのうちの1件が営業中だったので助かりました。

ところが入店したところ、なにやら法律が改正された為、持ち込みと個室での飲食が禁止になったと言うらしいのです。夜ご飯食べてないのになんてこと!割と最近のことらしいのですが、ここ数日で入ったところはそんな気配もありませんでしたね…。本当ならネットカフェや漫画喫茶にはちょっと厳しい法改正かもしれません。仕方なくこの日はお昼前に食べた朝ご飯の博多ラーメンだけで我慢せざるを得ないことに…。なんか全体的に絶食旅行になってる気がします。(笑)


さて次の日です。松江まで来ていたので、友人の家(兵庫の豊岡)は割とすぐ近くになりました。朝一で出ても良かったのですが、疲れも溜まっていたので目覚ましを掛けずに熟睡。ネットカフェの席が体に合わなくて、目が覚めてから動けるようになるまでにやたら時間がかかりました。(笑)そんな6日目の軌跡です。友人の家へ立ち寄ることもあり、そんなに移動していないですね~。(着地は適当な場所にしています)

この日は雨予報だったこともあり、空を見上げると雨雲がぎっしり。雨には降られたくないですが、流石にもう約束を遅らすことは出来ないので、朝8時半に出発です。昨日の続き、国道9号をひたすら走ります。海の眺めは綺麗なのですが、天気がよろしくありません。途中突然雨が降ってきて、給油ついでに急いで雨支度。結局は殆ど降られずに済んだのですが、降りそうで降らない空模様も精神的にはあまり良くないですね…。

豊岡へ向かう途中には鳥取砂丘があるので立ち寄る予定だったのですが、曇っていたし約束もあるので側を通っただけとなりました。ちらっと見えた砂丘(だったのかどうかは不明・笑)は意外と小さくて、雨で砂が濡れて工事現場の盛り土みたいになっていました。(笑)またいつか晴れの日に行ってみたいものです。その後どうしても入りたかったお風呂を見つけ、温泉に立ち寄りました。

こうして友人の家へ着いたのは、14時半頃。…実は友人と言っても会うのは初めてだったりします。かれこれ5年くらい前(?)にネットで知り合った方で、かつては酔った勢いで電話したりと色々ご迷惑をおかけしましたが(笑)、長らく仲良くして頂いています。遠距離が故、遊ぶ機会がなかなか取れなかったのもあるのですが、突然行くよといった私を受け入れて頂いて、本当に感謝です!

夜までだらだらさせて貰って、仕事から帰ってきた新婚の旦那様とご挨拶。旦那様も実は知り合いです。(笑)しかし平日にお邪魔してしまってスミマセン…。その後夜ご飯を食べに行くとのことで、車に載せて貰って移動!豊岡の市街地(?)へ行き、なんと焼き肉をご馳走になってしまいました!わーお!

但馬牛、美味しかったです!突然伺った上にここまでして頂いて、感無量です。東京ばななが好きらしいので、またこんど送りますね。(笑)

最後に記念写真。モザイク有りなら載せていいよと言われたので、ちょっとぼかしました。顔だけぼかすと嫌らしくなるので全体をぼかしてみたのですが…頭の形が凄い。(笑)

そんな感じで楽しい一夜を過ごしました。ありがとうございました!


明くる日。前日すっかり酔っ払った(また飲んでる!)らしく、目覚ましを掛けたはずなのに気がついたらお昼…。何度も起こしに来てくれたらしいのですが、アラームもろとも全くそんな記憶がありません。久しぶりのちゃんとした寝床とアルコールのせいで、熟睡していたようです…。「朝一で出ないとヤバイって言ってなかった?」と言われ、我に返りました。(笑)ただ天気予報は昼まで雨だったのと、関東方面へ帰るにしても途中の名古屋が大雨になっていたので、1泊増えるのを覚悟で少し遠回りをして新潟の方へ道を進めることにしました。そんな7日目の軌跡はこちら。

結果的にこの日は石川県の金沢までしか進めませんでした。出発がお昼を過ぎていたので、ここが限界でした。ヒ~自業自得ですね。(笑)

さて、ここ数日平均すると一日2食も食べていない様な気がしたので、この日は出発早々ご飯を食べに行きました。友人に教えて貰った卵かけご飯が有名なお店「但熊」です。

入り口には卵かけご飯定食のメニューしかありません。これは楽しみ!入ってみると、ほぼ満席!土曜日ということもあってか、ちょっと遠出して食べに来たお客さんが多かった様です。他にも待ちの方がいましたが、こちらは一人だったので割とすぐに座ることが出来ました。思った通りメニューは卵かけご飯定食しかないのですが、ご飯の量だけ選べたので中盛りを選びました。さぁいっぱい食べるぞ~!

お店のシステムは簡単で、卵は食べ放題、ご飯は有料!テーブルの上には卵が山積みされていて、幾らでも食べられます。しょうゆは「かき醤油」がオススメと書いてあったので、それを使ってみました。自分でネギと海苔をトッピングして、いただきます~!

とっても美味しかったです!久しぶりに美味しい卵を食べました。有機栽培の野菜を餌にして、放し飼いで運動までさせていると言う贅沢な鶏の卵(天然なので有精卵!)を以前実家で頼んでいましたが、同じくらい美味しかったです。鶏の姿は見当たらなかったですが、毎朝取りたての卵を出しているらしいので、どこかに養鶏場があったのでしょうか。5個くらいは食べられると思っていたのですが、結局3つでギブアップ。美味しい(中身の詰まった)卵は沢山食べられないですね…。

美味しい卵かけご飯を食べた後に向かうのは日本三景の一つ、京都の天橋立です。国道から外れ天橋立の真横まで近づいたのですが、山へ登らないと綺麗に見えないことを知らず、写真スポットも特に見つからず結局普通に通過。(笑)初めての日本三景がそんなオチとは思いもしませんでした。

その後は福井→石川と日本海側を北上。懸念していた雨にも降られず、ひたすら走って無事に金沢へ到着しました。以前学生時代にバイトの出張で来たことがあったのですが、まだ2回目なのに見覚えのある景色に変な親近感を覚えてしまいました。

夜ご飯は、金沢と言えば私も大好きな海の幸…のはずだったのですが、なぜか通りすがったつけ麺屋に引き込まれました。(笑)

お店も綺麗だったし、やたら威勢の良い店員さんも感じ良かったので、美味しく頂けました。なぜか非常に満足した記憶があるのですが、このつけ麺に入っていた何かの栄養が足りていなかったのかもしれませんね。(笑)まぁこれはこれで良しとします!

温泉を見つけて入り、ネットカフェに入ったのは20時半頃。あれー、またネットカフェですね。既に体が慣れてきたようで、それでもいいやと思えるようになっていました。(笑)折角キャンプ道具を持ってきているのですが、雨が降るかもしれないと思うとそういう思考にもなってしまいます。


さて、とうとう旅も終盤、最終日です。この日は金沢から一気に横浜まで帰ります。8日目の軌跡はこちら。

本当は金沢から横浜へ向かう場合、松本を通って国道20号で帰ってくるのが近いはずなのですが、少し遠回りするだけで東日本と西日本を分けているフォッサマグナの起点(終点)ともなっている糸魚川へ行けそうだったので、そんな小さなこだわりで上記のようなルートになりました。(笑)

そうそう、前日泊まったネットカフェは法改正が嘘かと思えるくらい、朝ご飯にトーストまで出てきましたよ。(笑)コーヒーも結構美味しくて、なにやら朝から満足してしまいました。(笑)そういえば駐車場で湘南ナンバーの人に「えっ、横浜からきたの?」と声を掛けられ、「ちょっとドライブしてます」って言ったのですが、ナンバーをみて高速を走れないことに気づいていたらしく、「下道でしょ?すごいね~。気をつけてね!」と励まして頂きました。ずっとアウェイにいたので、心が少し温まりました。

さて、日程がここまで遅れていなければ本当は北日本にも行くつもりだったのですが、休みも残り1日となっていたので、最終日はひたすら家に帰る事だけを考えていました。それもあってか写真も全然ありません。でも、内陸部へ道をそれるまでの日本海側の道は素晴らしかったです。スノーシェード(?)の様なものが付いている所が多かったですが、まさに断崖絶壁と言えるような海縁を走って行くので、大自然を感じることが出来ました。もし今後北日本へ行くことがあれば、是非日本海側の道を走ってみたいものです。

その後北アルプスや浅間山の大自然を感じながら南下し、高崎から国道17号で群馬→埼玉→東京→神奈川と言う感じで無事に帰還しました。家に着いたのは18時半頃だったでしょうか。長い旅が終わりを迎えました。色々な記憶が凝縮されていて、長いと言うよりも多いと言った方が合致している、そんな8日間でした。

家に着いてからバイクのトリップメーターを見てみると、333.8kmを示していました。

もちろんただの333kmな訳がありません。1000kmになると0kmに戻るらしく、これまでに3回ほどリセットされているので総じて3333.8kmです!よく走りました。トリップメーターはなんで1000km迄なんだ?と思いましたが、よく考えれば1回(1日?)でそんな長距離をトリップする人は居ないですよね。(笑)ちなみにこれはバイクの移動距離なので、フェリーや電車、あるいは徒歩で移動した距離を入れるともっと多くなります。(後述)

疲れてぐったりだったので、普段家では滅多にしない外食をして、お風呂に入って、久しぶりのベッドで心地よく眠りました。この瞬間が一番幸せでした。(笑)


さて、最後にこの旅のおおよその移動距離と、バイクの燃費を計算してみたので紹介します。

◆西日本横断の旅 – 移動距離集計

ポイント 発地 着地 移動距離 移動時間 平均時速
1日目 神奈川県横浜市 兵庫県川辺郡 553.37km 11時間33分01秒 47.9km/h
2日目 兵庫県川辺郡 高知県高知市 464.16km 11時間49分30秒 39.3km/h
3日目 高知県高知市 大分県別府市 501.11km 11時間02分17秒 45.4km/h
4日目 大分県別府市 福岡県福岡市 610.18km 13時間23分39秒 45.6km/h
5日目 福岡県福岡市 島根県松江市 414.55km 8時間55分43秒 46.4km/h
6日目 島根県松江市 兵庫県豊岡市 226.19km 4時間56分12秒 45.8km/h
7日目 兵庫県豊岡市 石川県金沢市 312.31km 6時間30分34秒 48.0km/h
8日目 石川県金沢市 神奈川県横浜市 518.60km 10時間10分34秒 51.0km/h
合計 3600.47km 78時間21分30秒 45.9km/h

バイク移動は3333kmでしたが、全体での移動距離は3600kmとなりました。ちなみに表の移動時間は、ソフトを使って信号待ちなどの短い停止時間以外の移動していない時間を機械的に省いて計算しています。こうしてみると意外と移動時間が短いですね~。6日目は完全にサボっているように見えますが、仕方がないです。(笑)でも移動距離を見ると、無理せず行ける数字としてみれば妥当ではないかと思います。一つの実績が出来たので、次回もしどこかへ行くことがあれば参考に出来そうです。

ちなみに本来なら紀伊半島も走る予定だったのですが、先日の台風の影響で通行止めになっている所が多く、今回は断念しました。

さて、続いてバイクの燃費計算です。

◆バイク燃費計算

給油ポイント 走行距離 給油量 燃費 燃料単価 実費 実費燃費
浜松市東区 233.2km 5.52L 42.29km/L 141円/L 779円 0.30km/円
甲賀市水口町 226.3km 4.99L 45.35km/L 134円/L 669円 0.34km/円
加東市上中 160.4km 3.60L 44.56km/L 140円/L 504円 0.32km/円
福山市入船町 186.2km 4.26L 43.71km/L 139円/L 592円 0.31km/円
高知市鴨部 237.4km 5.22L 45.48km/L 135円/L 705円 0.34km/円
高岡郡津野町 217.7km 4.35L 50.05km/L 137円/L 595円 0.37km/円
速見郡日ノ出町 208.0km 4.53L 45.92km/L 142円/L 643円 0.32km/円
延岡市北方町 184.7km 4.34L 42.56km/L 150円/L 651円 0.28km/円
福岡市東区 253.0km 5.32L 47.56km/L 139円/L 739円 0.34km/円
浜田市日脚町 257.5km 5.24L 49.14km/L 143円/L 749円 0.34km/円
鳥取市里仁 272.7km 5.53L 49.31km/L 135円/L 747円 0.37km/円
小浜市湯岡 215.8km 4.50L 47.96km/L 141円/L 635円 0.34km/円
富山市本郷中部 246.7km 5.29L 46.64km/L 135円/L 714円 0.35km/円
安中市原市 281.0km 5.35L 52.52km/L 134円/L 717円 0.39km/円
横浜市神奈川区 153.2km 3.20L 47.88km/L 134円/L 429円 0.36km/円
合計 3333.8km 71.24L 46.80km/L 139円/L(Av.) 9868円 0.34km/円

こうして見ると、3333kmも走ったのにガソリン代が1万円掛かっていないようです。流石原付!勿論高速代もないし、掛かったのはフェリーとしまなみ海道ぐらい。移動費は大変お安くなっております。(笑)燃費もトータルで46.8km/Lとなかなかの数字。涼しくなってきたので福島に行った時(49.14km/L)よりは良くないですが、燃費が良いのは遠出したくなる一つの要因にもなりますね!実費燃費というのはリッター辺りの走行距離ではなく、1円でどれくらい走ったか、と言うガソリン代で変動するものなのであまり参考にならないのですが、興味本位で出してみました。大体1円で340mほど走るようです。そう考えると安い…?

と言うわけで西日本横断の旅はこれでおしまい。反対側の東日本も縦断しておきたいところですが、どうなるかは分かりません。(笑)しかもここまでやってしまった以上、車とか高速に乗れるバイクで行くのも不釣り合いでなんか許せない…。追いやられました。(笑)もう寒い季節なので来年どうなるか…お楽しみに?!