巫女とバーベキュー

完全に書くのを忘れていたのですが、今頃夏休みのネタ書いてます。(笑)去年は丹沢でやったBBQですが、今年は栃木は鹿沼に行ってきました!

何で栃木になったかというと…実はメンバーの一人が仕事の都合で栃木に住んでいるからなんです。「栃木って何があるの?」「何にもない…」「えっ、山もないの?」「山はある!」「じゃあ栃木で。」みたいな軽いノリでしたね。(笑)

日程は2泊3日と大分ゆとりがあります。初日は朝遅めの10時頃横浜に集合して、現地で宇都宮名物(?)の餃子を食べることに。出だしから車のガソリンが切れて冷や冷やしましたが、食材と必要なものを買いそろえていたら、宇都宮についたのは15時頃。現地で待っていた人もお腹をペコペコ鳴らしていました。(笑)宇都宮で有名な餃子店は「みんみん」と「正嗣(まさし)」らしいのですが、オススメということで駅前にある「みんみん」へ行くことに。

駅の目の前に巨大な敷地があって、全部駐車場!その駐車場のど真ん中にお店がありました。なんじゃこりゃって感じでしたが、それだけ客がくるそうで…。ピーク時は数時間待ちの行列が出来るそうです。私たちが行った時は丁度客足の引く時間帯だったのか、特に並ぶことなく入店出来ました。オススメは何?って聞いたら焼き餃子らしい(そりゃそうだw)ので、注文のうち大半を焼き餃子にして、揚げ餃子と水餃子は一人前ずつ頼みました。

餃子自体は特にクセのない普通の餃子でした。4人で20人前くらい?1人前6個なので1人30個ずつくらいは食べたでしょうか。お腹減ってたとはいえ暫く餃子はいいやと思いつつお店を後にします。

その後時間も遅く特にやることもないので、色々調べてパワースポットである神社へ向かうとともに、今夜入る温泉を探しに鹿沼の方へ向かいました。ノープランで来ていたので向かっている先の事も知らず、私が何気なくケータイで調べていたのですが、向かっている神社はそこそこ大きく、『巫女さんの舞が見られる』らしい、と読み上げた瞬間全員スイッチオン!結構な距離があったはずなのに、狭い田舎道をすっ飛ばしてあっという間に到着。(笑)

神社に着く手前では大きな鳥居が突然現れて、なんとも不気味な感じがしました。辺りは暗く、そして雨雲も出てきていたので、なおさら雰囲気がありました。

中へ入ってみると、人の気配がありません。入り口にあったどうみても営業していない売店の奥の方で、おばあちゃんがテレビを見ていたくらい。不気味だなと思いつつも境内へ進んでみると、なにやら面白いモノが…。

どうやらここ、御祭神はヤマトタケルノミコトらしいのですが、それとは別に天狗を信仰している神社らしいのです。後ほど見つけたウェブサイトにもそう書いてありました。天狗の社とも呼ぶらしいですが、普通の狛犬なんかもいます。

本当に人気のない半分山のような所にあるので、置いてあるものといいパワースポットと言う理由が分かります。さて、肝心の巫女さんなのですが…残念ながら本日の営業は終了していました。あまりに人がいないので、メンバーの一人が電話して確認したそうです。(笑)

神社の中を歩けたしそんなことないはずなんですが、なぜかここで「巫女さんに会えなかった」=「何も収穫がなかった」と言う流れになり、次の日BBQ出来る場所が側にないかドライブがてら探しに行くことになりました。出発する前にトイレに行ったのですが、ここがマジで怖かった!!

写真はちょっと明るく撮れてしまって分かりづらいかもしれませんが、夕暮れ時で辺りがうっすらとしか見えず、トイレの中は真っ暗闇です。そしてスイッチはあるのに、いじっても電気がつきません。友人がブレーカーらしきところを見つけて操作したのですが、電気はつきません。この時点で既に怖かったのですが、夏だし入るしかないと思って先陣を切って私が入ってみたのですが、個室の扉が10cmくらい開いた状態になっていて、今にも何か出てきそうな気配…。気味の悪さは完璧。ずっとぷるぷる震えてました。(笑)ちなみにブレーカーをいじってた友人は素で間違えたらしく、その後女子トイレに入ってました。暗くて見えないから仕方ないって言ってましたが、間違えたのキミだけだよ…。おかげで和みました(´ω`)

その後更に山奥に入り、足尾銅山で有名な足尾の方へ抜けていきました。川らしき所はあったものの、もう辺りが暗くなった上に雨が降ってきて何も見えず、途中で場所探しは諦めました。(笑)道はどんどん細くそして悪くなり、完全に山道になります。すると途中の峠らしきところで、カーブ1、カーブ2とカーブの数をカウントする標識が現れはじめ、あの数字はどこまで行くんだろうと言う話になったのですが、私が冗談で「44まで行ったら崖から転落して死んじゃうんだよ」と怖い話に持って行ったらなぜか大爆笑(´・ω・`)

そして本当にあったちょっと怖い話。44の標識はあったのですが、車が衝突したのかベコベコに壊れていて、倒されていました。その先には何かが突っ込んだような形跡が…。車で移動していてちゃんとは見えませんでしたが、みんなして沈黙でしたね…。全部で標識がいくつあったのか分かりませんが、そんな事になっていたのは44だけでしたから。(笑)

と言うくだらない話をしているうちに足尾→日光と進み、目的の温泉に到着しました。温泉自体は本当に普通でしたが、建物がやたら立派でびっくり!体育館やらジムやらついてるしなんだここは!と思って調べてみたところ、以前政府関係者の施設だった模様。最近厳しくなって、売却したんでしょうか。どうりで…とみんなで納得してしまいました。

翌日…結局BBQの場所が決まらず、いっそのことキャンプ場とかに行った方がいいんじゃないかという話になり向かったのがここ。名前が凄いですが決して不謹慎な考えで選んだわけではありません。前日の神社と近く、帰りにへ巫女さんに会いに行けるからと言う正当な理…アレ?(笑)

キャンプ場はこんな所。何にもないです!

何にも無い広場に炉がいくつかあって、側には川が流れています。環境としてはいいところですね~!何より当日もの凄い日差しで、貸し出しテントが無かったら肉だけでなく自分たちも丸焦げになるところだったので、本当に助かりました。

さて、今回も去年と同じく私は調理班!今回は1kgの肉塊を買ってしまったこともあり、あまり具材の種類がないので仕込みは楽ちん!

牛肉はペッパーで、鶏肉は香草のペーストの様なもので味付け!(普段家じゃ使わないので、よく分からないで使っているw)そして焼くのはこの新品のグリル!

長ネギが串に刺さっていたり半分切らずに焼いていたり、タマネギを輪切りにしたり櫛形に切ったりと統一されていないのは、私のせいです。(笑)

そして、肉!1kgの肉塊を二つに分けたので、それぞれ500gずつぐらいあります。誰が食べるんだ。(笑)とにかく大きく中まで火が通るのに時間がかかるので、グリルの中に水を張ったバットを入れて水分を保っています。

ちなみに肉のことで頭がいっぱいで、買ったことを完全に忘れていたエビさんはニンニクオイルとシーズニングで炒め物に。魚介類好きなので、この組み合わせはたまらんですね(*´Д`*)うちにもこういうでかいシーズニング買おうかな…。

エビと鶏肉を美味しく頂いた後、肉の塊が焼けるまで暫く時間が掛かると言うことで、みんなで川へ泳ぎに行きました。この川、大芦川という川なのですが、メダカが泳いでいるのが見えるくらいとっても綺麗な川で、最初入るのを躊躇おうとしていた自分もすんなり入ってしまいました。

真ん中の辺りは流れが速くちょっと危険な感じもしましたが、それよりもなによりも冷たくて気持ちがいい!あの猛暑の中、救われた感じがしました。日焼け止めが取れるから入らないっていう乙女系男子もいたので、少し泳いだ後はひたすら水切りしてました。水切りじゃ分からない人もいるだろうと思ってここで説明しようと思ったら、wikiに図付きでのっていてびっくり…。(笑)ギネス51回って凄い!

水切りで全員肩を壊したところで、丁度肉が焼けていました!自分が川泳ぎでサボっていた時に生地から作ってくれていたらしいピタ(かな?)に挟んで、野菜とサルサソースで頂きます!筋っぽかった肉がとっても柔らかくなっていて、美味しかった~!

BBQを堪能し、食べ過ぎで疲れ切っていたところで、巫女さんのことを思い出したメンバー一同。(笑)神社が閉まる前に片付けて向かわねば、と言うことで音速で片付け開始です。片付けも終わりいざ車に乗り込もうとした時、突然夕立が来たのでなんともグッドタイミングでした。

古峯神社に着く頃には雨もやんでいて、「巫女さんパワーすげー」と訳の分からない事をぼやいてる人もいましたが、とにかくまたバカがやって来ました。昨日ぶり。(笑)

境内をうろうろしていると、昨日は扉が閉まっていたところが開いていました。靴を脱いで中へ上がってみると、なんと巫女さんが舞っているではありませんか!「待(舞)っててくれたんだね!」と謎のコメントをしつつ、その場で正座して見物。どうやら舞ってくれるのはお祓いをお願いしたときだけらしく、ちょうどその時違う参拝者がお祓いを受けていたらしいのです。棚からぼた餅ではありませんが、思いは通じるんだなと遠い目で見守っている私でしたが、実はちゃっかりカメラに納めてきました。(笑)

超望遠でお届けしております。(笑)舞、なかなか良かったです。あの雰囲気はいいですね~。神秘的というか、何かスピリチュアルなものを感じました。

無事巫女さんの舞もみれたし、一同ご満悦でおみくじに挑戦。

…まさかの大吉!大吉なんて出たことのない私ですから、あの時は何か取り憑いていたんでしょうか。(笑)「運気は上昇の一途を辿る。」ステキな言葉です(*´Д`*)

その後建物の中を見学して回りました。中はとても綺麗で、正直想像していたモノとかけ離れていました。和洋折衷といいますか、デザインがとってもセンスがあってオシャレ!電球一つにしても気を遣っているというのが伝わってきました。ちなみにトップの写真は建物の中に飾ってあった天狗とカラス天狗です。木で作られているのですが、巨大で威圧感がありました。

さて、ここ古峯神社には、「古峯園」と言う日本最大規模の日本庭園があるらしく、昨日は閉まっていた入り口が開いていたので、帰りによってみることにしました。ちょっと日が沈んできてしまっていたのが残念でしたが、コケがいたるところにあって緑の綺麗なところでした。歩いた感じでは分からなかったのですが、資料を見てびっくり、なんと2万5千坪もあるそうです。巨大ですね~!

怖いトイレを横目に古峯神社を後にし、この日はさくら市にある温泉へ行きました。しかし温泉は疲れが取れますね。毎日温泉に入れれば良いのに…と思ってしまいます。

最終日。本当はどこかへ遊びに行きたかったのですが、メンバーの予定もあってお昼で解散することに。お昼は、もちろん暫く食べたくないはずの餃子を食べに行きました。(笑)もう一つの有名店、「正嗣」です。

味はみんみんよりはさっぱりしていて、自分はこちらの方が好みでしたが、総じて普通の餃子です。(笑)でも他の地ではなかなか餃子屋っていうのは無いので、宇都宮に行ったら食べに行くのも良いと思います。

今年はなかなか慌ただしいBBQでしたが、一人じゃないのにノープランで2泊3日よく過ごせたなと我ながら感心しています。(笑)また来年、違うところにいってみたいですね~!